錯体化学の立体講義 はじめました。
当ラボでも研究対象としている「錯体化学」。 本当は,有機合成して配位子を作ったりしたいのですが,とにかくラボ面積が狭いのであきらめています。。。有機合成って楽しいのですが時間がかかるので,物性まで測定 […]
友野和哲 研究室 リサイクルを念頭にしたエネルギー創生と貯蓄/ 研究大好きTOMONO.Lab
無機化学の備忘録
当ラボでも研究対象としている「錯体化学」。 本当は,有機合成して配位子を作ったりしたいのですが,とにかくラボ面積が狭いのであきらめています。。。有機合成って楽しいのですが時間がかかるので,物性まで測定 […]
無機化学の「基礎化学」としてはそろそろ終わりになってきました。 前回の記事はコチラ ファンデルワールス力と物性 ファンデルワールス力で「知っておくべき事」をまとめてみました。 分子間相互作用での重要ワ […]
前回の記事で,等核二原子分子とsp-mixingについて解説しました。 等核の次は,「異核」二原子分子です。 異核二原子分子の例としては,一酸化炭素(CO)があります。 HOMOとLUMO 異核二原子 […]
前回の記事で,分子軌道法の導入を行いました。 分子軌道法の導入後は,等核二原子分子および異核二原子分子の解説を行います。 等核二原子分子の例としては,酸素(O2)や窒素(N2)があります。 分子軌道の […]
さて,大学の無機化学と言えば「分子軌道論」ではないでしょうか(個人的感想)。 この明快な論は,高校受験の暗記ばかりの無機化学分野の印象を払拭します。 受験生の訪問者は,ぜひ大学での無機化学を楽しんでく […]
原子同士が結合して分子を形成する際の「結合」には様々な考え方が生まれています。 今回は,原子価結合法(VB法)の紹介です。 原子価結合法(Valence bond theory) 結合について,学んだ […]