錯体化学/有機化学(高校)の立体講義 はじめました。

錯体化学/有機化学(高校)の立体講義 はじめました。

当ラボでも研究対象としている「錯体化学」。

本当は,有機合成して配位子を作ったりしたいのですが,とにかくラボ面積が狭いのであきらめています。。。有機合成って楽しいのですが時間がかかるので,物性まで測定することを考えると現実的ではないのも事実です。

とはいいつつも,錯体化学における「立体化学/Stereochemistry」はとても大事です。

今回は,それらをまとめたYouTube動画一覧をご紹介します。

なお,HGS分子模型 有機化学学生用セット があると理解が早いです。

錯体化学の基礎の「キ」

新しい分野でもあるので,Web上で調べ物をするためにも「ボキャブラリー/語彙力」は必要です。

錯体化学で頻出するボキャブラリー等をまとめました。

複数種類の配位子がひとつの金属イオンに配位するとき,幾何学的構造が異なる異性体が生じます。これを幾何異性体(geometrical isomer)といいます。

幾何異性体

鏡像異性体/エナンチオマー

我々の体にも多くの「エナンチオマー」があります。

耳や目や手ですね。

左手と右手は,指の数は同じですが,決して重ねることが来ません。

左手を「鏡に映したもの」は右手と重ねることができます。

化学の世界でも,多くの「エナンチオマー」が存在します。

シスとトランス トランス効果

化学式が同じでも,構造が全く違うものがあります。

トランス体とシス体です。

中央のエチレン(C=C)に対して,両端のCH3の付き方が違うのがわかると思います。

シス体とトランス体は,確率的にどのような生成比になるかを推定することができます。

しかし,この推定通りにはなりません。

この理由として考えられたのが「トランス効果」です。

トランス影響と遷移状態効果がどのように「トランス効果」に影響するかを講義しました。

fac(ファク)体とmer(メル)体

錯体化学と言えば,六配位八面体構造ですね。中央の金属イオンを含むか否かが見分けるポイントです。

デルタ体とラムダ体

意外にちゃんとわかっていない人が多いのが,デルタ体とラムダ体です。

大文字のΔ体とΛ体はわかりやすいのですが,ジアステレオマーを構成するδ体とλ体をきちんと説明できる学生さんは少数です。

RS表示とCA表示

有機化学で必ず学ぶ「RS表示」。

錯体化学の世界でも配位子のRS表示に加えて,全体構造のCA表示なんてものもあります。

EZ表示

錯体化学のシス・トランスは動画作成済みですが,そういえば有機分子についてのシス・トランスからEのEZ表示の説明が抜けていたので追記です!

ニューマン投影図

投影図はみっつあってその一番初めに学ぶのがニューマン投影図です。ブタン(C4H10)の場合,1位と4位の炭素の位置関係から,様々な名称があります。あまり授業ではやらないっぽい,「クリナル」や「ペリプラナー」についても解説しました。

フィッシャー投影図

フィッシャー投影図からのジグザグ構造への返還方法のコツやハース投影図の書き方を解説しています。

演習問題

錯体化学の授業動画をご覧いただいた後は,腕試しですね。

無機溶液化学 演習問題 L1-1 立体化学の反応選択性その1

無機溶液化学 演習問題 L1-2 6座配位子の立体化学の反応選択性その2

無機化学カテゴリの最新記事