電気と電池の科学史 レジュメ付き

電気と電池の科学史 レジュメ付き

SDGs探究2022 および 初夏のオープンキャンパス で講演しました「電気と電池の科学史」の資料を公開いたします。

後学のために,ご利用いただければと思います。

レジュメ(穴埋め式)

> レジュメPDF 空欄 (空欄の答えは巻末にあります) 

YouTube動画

授業動画全体が長くなりますので,いくつかに分けて,内容も一部変更しています。ご了承ください。

(静)電気の科学史

ジェラシックパークで一躍有名になった「琥珀」から,アメリカ建国の父のひとりであるベンジャミンフランクリンの超クレイジーな「雷キャッチ」までを解説しています。

電池の科学史

ボルタ電池を軸にして,科学! 芸術! について解説しています。あの有名な怪奇小説がボルタ電池や雷キャッチと関係があることは驚きかと思います。

宇宙で活躍する電池の科学史

1958年から始まったマーキュリー計画,その後のジェミニ計画アポロ計画において,「電源」である電池についても開発がすすめられました。

  • 宇宙に人類を送るにはどうすればよいのか?
  • 地球以外の人類が移住できる惑星を探査するにはどうすればよいのか?

※編集中

レジュメ(答え)

まずは動画をご覧いただき,空欄を埋めるのをお勧めします。

いかなる時でも、自分の力になるよう祈っています。

>> レジュメ 答え

講義中に紹介したマンガたち

Dr. Stone

人間が石化する謎の現象に巻き込まれた主人公「千空」。数千年後に石化からめざめた主人公たちが,ゼロから文明を作るサイエンス漫画「ドクターストーン」。いたるところに「科学」があるので,授業でも「ネタ」として良く使います。

ドラゴンボール

言わずもがなドラゴンボールです。後半の格闘も楽しいですが,前半のドラゴーンボール探しの際に出てくるサイエンスは,色々と理にかなっています。そのあたりも,科学を学んだあとに読み直すと、その画力に驚きます。

僕のヒーローアカデミア

ヒーローが出てくるお話。ヒーロー活動を支える科学や,悪のヒーロー側の構成にも「科学」が出てきます。

研究室(学外活動)のあれこれカテゴリの最新記事