SDGs探究2022 および 初夏のオープンキャンパス で講演しました「電気と電池の科学史」の資料を公開いたします。
後学のために,ご利用いただければと思います。
レジュメ(穴埋め式)


> レジュメPDF 空欄 (空欄の答えは巻末にあります)
YouTube動画
授業動画全体が長くなりますので,いくつかに分けて,内容も一部変更しています。ご了承ください。
(静)電気の科学史
ジェラシックパークで一躍有名になった「琥珀」から,アメリカ建国の父のひとりであるベンジャミンフランクリンの超クレイジーな「雷キャッチ」までを解説しています。
電池の科学史
ボルタ電池を軸にして,科学! 芸術! について解説しています。あの有名な怪奇小説がボルタ電池や雷キャッチと関係があることは驚きかと思います。
宇宙で活躍する電池の科学史
1958年から始まったマーキュリー計画,その後のジェミニ計画・アポロ計画において,「電源」である電池についても開発がすすめられました。
- 宇宙に人類を送るにはどうすればよいのか?
- 地球以外の人類が移住できる惑星を探査するにはどうすればよいのか?
※編集中
レジュメ(答え)
まずは動画をご覧いただき,空欄を埋めるのをお勧めします。
いかなる時でも、自分の力になるよう祈っています。
>> レジュメ 答え
コメントを書く