錯体化学の立体講義 はじめました。
当ラボでも研究対象としている「錯体化学」。 本当は,有機合成して配位子を作ったりしたいのですが,とにかくラボ面積が狭いのであきらめています。。。有機合成って楽しいのですが時間がかかるので,物性まで測定 […]
友野和哲 研究室 リサイクルを念頭にしたエネルギー創生と貯蓄/ 研究大好きTOMONO.Lab
当ラボでも研究対象としている「錯体化学」。 本当は,有機合成して配位子を作ったりしたいのですが,とにかくラボ面積が狭いのであきらめています。。。有機合成って楽しいのですが時間がかかるので,物性まで測定 […]
2022年9月26-28日に九州大学伊都キャンパスにて,2022年度 錯体化学討論会が開催されました。 およそ,2年半ぶりの「対面」での学会発表でした。 今回は,前泊含めた3泊4日での参加でした。(久 […]
すでに,電気化学会秋季大会@神奈川大学 に参加済みですが,今月末より学会シーズンが始まります。 当ラボは,学部4年生から学会参加を目標としています。 9月末には,錯体化学討論会@福岡大学に参加します。 […]
2021年9月16-19日にかけて,Remoを使ったオンライン学会である「錯体化学会 第71回討論会」が開催され,当ラボの板倉さん(修士2年)・沖口さん(修士1年)・阿部さん(学部4年)が参加しました […]
当大学は、学部3年生の秋学会より研究室にプレ配属されます。友野研究室のモットーは「実践躬行」ですので、学部4年生の段階で、学内外の学会に3回でます。(学生も私も、かなり大変ですが、実践から得られる経験 […]
「るるぶさん! ありがとうございます。」 さて、意味が分からないかと思います。「るるぶ」とはJTBが発刊する旅行ガイドブックです。最近は,スマホで探しちゃうので,めっきり買うことはなくなっちゃいました […]