- 2022.06.04
- 2022.12.05
- YouTube始め方,
大学教員による【初心者向け】YouTube授業動画の始め方 その1 チャンネル開設とその利点まで
備忘録として,これまでYouTube動画作成で得た経験や知識を公開します。 はじめに さて,このブログにたどり着いた先生たちは,自身の授業動画をYouTubeにアップしようとほんの少しは考えている人だ […]
友野和哲 研究室 リサイクルを念頭にしたエネルギー創生と貯蓄/ 研究大好きTOMONO.Lab
備忘録として,これまでYouTube動画作成で得た経験や知識を公開します。 はじめに さて,このブログにたどり着いた先生たちは,自身の授業動画をYouTubeにアップしようとほんの少しは考えている人だ […]
先日,ジュエリーアーティストの那須先生に講演を行っていただきました。 金沢区の異業種交流会にてお会いしてお話しして以来,ぜひとも那須先生から学生さんお話ししてもらいたいと思っていました。 2年かけての […]
▼ ランベルト・ベールの法則の概要 紫外可視吸収分光法を通して必ず学ぶ法則がランベルト・ベールの法則である。分光分析において最も広く利用される定量法には欠かせない法則です。 物質が電磁波を吸収する場合 […]
先日アップロードした記事と同様に,YouTube動画の概説をしていこうかと思います。 まー宣伝です。 さて,なぜか高校化学では学ばない「有効核電荷」と「遮蔽効果」があります。 教えればいいのに。 さて […]
基礎化学から大学の無機化学までのYouTube動画を作成中です。 動画作成のキッカケとしては,配属学生さんが学外の大学院を志望するためです。また,当ラボは教員志望の学生さんも多いです。>> 当ラボの進 […]
2022年度より高等学校で新たに学び始める単元についての記事です。その背景も含めて前回の記事で,下記をまとめました。 ▼ 前回の記事の続きです。⑥ 原子軌道を教える⑦ 12族の亜鉛が遷移元素入り は, […]