- 2022.03.31
- 2022.05.02
- ランベルトベールの法則, 吸光度, 紫外可視,
ランベルト・ベールの法則の導出 & 吸光度は0.3が最適で 1.0が最高。濃度の限界を考える
▼ ランベルト・ベールの法則の概要 紫外可視吸収分光法を通して必ず学ぶ法則がランベルト・ベールの法則である。分光分析において最も広く利用される定量法には欠かせない法則です。 物質が電磁波を吸収する場合 […]
友野和哲 研究室 リサイクルを念頭にしたエネルギー創生と貯蓄/ 研究大好きTOMONO.Lab
▼ ランベルト・ベールの法則の概要 紫外可視吸収分光法を通して必ず学ぶ法則がランベルト・ベールの法則である。分光分析において最も広く利用される定量法には欠かせない法則です。 物質が電磁波を吸収する場合 […]
先日アップロードした記事と同様に,YouTube動画の概説をしていこうかと思います。 まー宣伝です。 さて,なぜか高校化学では学ばない「有効核電荷」と「遮蔽効果」があります。 教えればいいのに。 さて […]
基礎化学から大学の無機化学までのYouTube動画を作成中です。 動画作成のキッカケとしては,配属学生さんが学外の大学院を志望するためです。また,当ラボは教員志望の学生さんも多いです。>> 当ラボの進 […]
2022年度より高等学校で新たに学び始める単元についての記事です。その背景も含めて前回の記事で,下記をまとめました。 ▼ 前回の記事の続きです。⑥ 原子軌道を教える⑦ 12族の亜鉛が遷移元素入り は, […]
当ラボの板倉さん(M2)と佐藤さん(B4)が,下級生向けの教職の授業で「教員採用試験の体験談」を講演しました。板倉さんは,来年度より私立高校の教員として働きます。 学部生の頃の経験や修士での研究室生活 […]
これまでのブログ記事でも書いてきましたが,感染症対策として遠隔授業のスキルを磨いてきました。これまでは,ゼミや時間を見つけて,ラボ内で大学授業の補習や習っていない単元を教えたりなどしていましたが,私も […]