機器分析の講義に関する資料,等々

YouTubeのオンデマンド授業で使用しているパワーポイントスライド(虫食い状態)を公開します。動画と合わせて,空欄を埋めていただければ就学効果が上がるかと考えています。研究も教育も,手を動かしてナンボですよね。本資料が皆様の理解に役立てば幸いです。

>> 他の学問についてもページがあります。 【物理化学】【電気化学】【無機化学

INDEX

第1回目 電磁波の分類

Keyword:定性分析 定量分析 状態分析 電磁波 ガンマ線 エックス線 紫外線 可視光線 赤外線 マイクロ波 ラジオ波

YouTube動画は こちら

配布資料は こちら
 

第2回目 電子軌道序論

Keyword:主量子数 方位量子数 磁気量子数 スピン磁気量子数 積み上げ原理 パウリの排他律 フントの規則

YouTube動画は こちら

配布資料は こちら
 

第3回目 周期表と電子配置

Keywords: 主量子数 方位量子数 磁気量子数 スピン磁気量子数 積み上げ原理 パウリの排他律 フントの規則 周期表 ヴェルナー メンデレーエフ

YouTube動画は こちら

配布資料は こちら
 

第4回目 赤外分光法の原理と吸収帯の予想

Keywords:赤外分光法 赤外線 調和振動子モデル 結合力 換算質量 水素結合 吸収帯

YouTube動画は こちら
 

第5回目 ラマン分光法の原理と交互禁制律

Keywords: ラマン分光法 赤外分光法との相補的関係 ラマン散乱 レイリー散乱 基準振動 双極子モーメント 分極率 交互禁制律

YouTube動画は こちら

第6回目 紫外可視分光法

6-1:紫外可視分光法 ランベルト・ベールの法則の適用限界

Keywords:吸光度分析 ランベルト・ベールの法則 適用限界 吸光係数 独立に光を吸収 吸光度の最適値と最高値

YouTube動画は こちら

配布資料は コチラ
 

6-2:吸光光度法(分子軌道法・遷移則1)

Keywords:分子軌道法 偶関数 奇関数 対称な軌道 逆対称な軌道 遷移則 紫外可視分光法

YouTube動画は こちら

6-3:吸光光度法(遷移則2・電子遷移の選択則,許容遷移・禁制遷移)

Keywords:偶関数 奇関数 対称な軌道 逆対称な軌道 遷移則 π-π遷移 nーπ遷移 禁制遷移 許容遷移 濃色効果 淡色効果 深色効果 浅色効果

YouTube動画は こちら

6-4:分子軌道から考えるπ共役効果による高波長シフトの理由

Keywords:共役効果 エネルギーと波長の関係 分子軌道論 構造からの考える高波長シフト レッドシフト

YouTube動画は こちら

6-5:置換基効果と溶媒効果による化学シフトと金属錯体の吸収スペクトル

Keywords:置換基効果 溶媒効果 レッドシフト ブルーシフト d-d遷移 電荷移動遷移 LMCT MLCT

YouTube動画は こちら

6-6:フランクコンドンの原理を踏まえた吸光と蛍光のスペクトルの高波長シフト

Keywords:フランクコンドンの原理 吸光 蛍光 高波長シフト 振動緩和 垂直遷移 遷移と緩和

YouTube動画は こちら

6-7:ヤブロンスキー図による発光現象の違いと消光

Keywords:ヤブロンスキー図 吸光 蛍光 燐光 遅延蛍光 高波長シフト 項間交差 常磁性イオン 酸素分子 消光

YouTube動画は こちら

第7回目 原子分光分析(原子発光と原子吸光)と干渉現象

7-1:原子分光分析(原子吸光と原子発光)と干渉現象

Keywords: 原子吸光分析 原子発光分析 AAS AES 物理干渉 化学干渉 イオン化干渉 分光干渉 高周波誘電結合プラズマ ICP

YouTube動画は こちら

7-2:検量線法とその違いと使い方

Keywords: 絶対検量線法 内標準法 標準添加法 定量分析 ICP ランベルト・ベールの法則

YouTube動画は こちら


第8回目 X線

8-1:X線分光法 超基本(X線発生機構とX線の線種について)

Keywords:X線発生機構 固有X線 特性X線 連続X線 制動X線 加速電圧によるスペクトル変化 物質との相互作用

YouTube動画は こちら

8-2:X線吸収分析法 (吸収端と構造解析)

Keywords:X線吸収分析 吸収端 X線吸収端近傍構造 広域X線吸収微細構造 散乱現象

YouTube動画は こちら

8-3:蛍光X線とマトリックス効果

Keywords:蛍光X線 マトリックス効果 定量分析 正の誤差 負の誤差 K吸収端とK線の位置関係

YouTube動画は こちら

8-4:粉末X線回折

Keywords:X線回折 レントゲン ラウエ ブラッグ父子 結晶質 非晶質 結晶多形 回折斑点 デバイシェラー環 解析手順 混合物のXRD 化合物のXRD 層状化合物のXRD ブラッグ式によるXRDパターンの解析

YouTube動画は こちら

8-α:ミラー指数

YouTube動画は こちら

8-β:ブラッグの式

YouTube動画は こちら

第9回目 熱分析

9-1: 熱重量分析 (TG)

Keywords:熱重量分析 シュウ酸水和物を例に 熱分析

YouTube動画は コチラ

9-2:示差熱分析(DTA),示差走査熱量分析(DSC),熱機械分析(TMA)

Keywords:示差熱分析 示差走査熱量分析 熱機械分析 熱分析 測定重量 走査温度 純度 雰囲気の違いによる熱曲線の変化 不活性雰囲気 活性雰囲気 熱分解 酸化分解 酸化 脱水 蒸発 揮発 昇華 ガラス転移 結晶化 融解

YouTube動画は コチラ

第10回目 磁気分光 核磁気共鳴 電子スピン共鳴

10-1: NMRとESRの超々基本原理

Keywords: NMR_ESR 核磁気共鳴 電子スピン共鳴 NMR ESR 核スピン 電子スピン ラジオ波 マイクロ波

YouTube動画は コチラ

10-2: 化学シフトを電気陰性度と電子密度で理解する

Keywords:1H_NMR 核磁気共鳴 有効外部磁場 周囲の電子による遮へい効果 測定モードの違い 環電流 三重結合 ベンゼン環 アルデヒド

YouTube動画は コチラ

10-3: 積分比とピーク分裂の解釈

Keywords:1H_NMR 核磁気共鳴 有効外部磁場 電気陰性度 遮へい効果 積分比 ピーク分裂 隣接原子の水素数 同位体存在比 水素の配向性(アキシャルとエカトリアル) スピンデカップリング法 ルーフ効果

YouTube動画は コチラ

10-4: 13C-NMRの解析方法3選

Keywords:13C_NMR 核磁気共鳴 COM OFR DEPT

YouTube動画は コチラ

第11回目 クロマトグラフィー (分離分析) 

11-1. そもそも,なぜ分離できるのか?

Keywords:クロマトグラフィー ツヴェット 移動相 固定相 平面 管状 クロマトグラム 分配

YouTube動画は コチラ

11-2. 分配係数 保持係数 分離係数 分離度 シンメトリー係数

Keywords: クロマトグラフィー 分配係数 保持係数 正規分布 分離係数 #分離度 シンメトリー係数 定性分析 分離の度合い 調整保持容量 調整保持時間 保持値 テーリング リーディング

YouTube動画は コチラ

配布資料は こちら

11-3. 理論段数と分離度の関係

Keywords: クロマトグラフィー #理論段数 導出 分離度 分離係数 保持係数 

YouTube動画は コチラ

配布資料は こちら

11-4. ファン・デームテル(van Deemter)式を読み解く

Keywords:クロマトグラフィー #理論段数 導出 分離度 分離係数 保持係数 ファン・デームテル式 van Deemter式

YouTube動画は コチラ

配布資料は こちら

11-5. ガスクロマトグラフィー

Keyword: ガスクロマトグラフィー 試料導入部 分離部 検出部 高分解能 高選択性 高感度 迅速性 van deemter式

YouTube 動画は こちら

配布資料は こちら

11-6. 液体クロマトグラフィー HPLC

Keyword: 液クロ 試料導入部 分離部 検出部 van deemter式 グラジエント溶離 インジェクター 順相 逆相 吸着 分配 イオン交換 イオン排除 サイズ排除 アフィニティー キラル分離 紫外可視吸光検出器 フォトダイオード検出器 蛍光検出器 示差屈折率検出器 HPLC

YouTube 動画は コチラ

配布資料は こちら

11-7. 薄層クロマトグラフィー TLC

Keyword: 薄層クロマトグラフィー TLC #保持係数 重ね打ち Rf値 順相 逆相 Snyder Rohrschneider 発色指示薬

YouTube 動画は コチラ

配布資料は こちら

第12回目 表面観察

表面観察およびそれに付随する表面分析を「これから始めるかもしれない研究者」向けのダイジェスト版です。本授業で,重要な部分は大体わかるかと思いますので参考にしていただければ幸いです。

Keywords: 電子顕微鏡 共焦点顕微鏡 TEM SEM SPM STM AFM 透過型電子顕微鏡 走査型電子顕微鏡 走査プローブ顕微鏡 走査トンネル顕微鏡 原子間力顕微鏡 FIB ウルトラミクロトーム 集束イオンビーム

YouTube動画は コチラ
パワーポイントスライド は コチラ

第13回目 質量分析

13-1. イオン化法の理解はフラグメント抑制を念頭に

Keywords:質量分析 イオン化法 質量欠損 フラグメント 断片化 EI法 CI法 APCI法 APPI法 ESI法 MALDI法 多価イオン 電子衝撃イオン化法 化学イオン化法 大気圧化学イオン化法 エレクトロスプレーイオン化法 マトリックス支援レーザーイオン化法 田中耕一

YouTube動画は コチラ 

13-2. マススペクトルとフラグメントパターン

Keywords:質量分析 イオン化法 マススペクトル 分子ピーク 基準ピーク フラグメントピーク α開裂 β開裂 マクラファティー転移 官能基毎のフラグメントパターン 飽和炭化水素 不飽和炭化水素 シクロヘキセン フェニル基 ベンジル基 アルコール ケト エノール ケトン アルデヒド エステル カルボン酸 硫黄 窒素 酸素

YouTube動画は コチラ

13-3. 同位体イオンピーク

Keywords:質量分析 同位体 同位体イオンピーク 分子ピーク回り 塩素 臭素 硫黄 ケイ素

YouTube動画は コチラ

13-4. 水素不足指数による未知化合物の推定& 窒素ルール

Keywords:ベイノン表 窒素ルール 水素不足指数 不飽和度

YouTube動画は コチラ

MSによる構造解析はフラグメントパターンに加えて,水素不足指数と窒素ルールを学ぶことで容易になります。

13-5. 質量分析部

質量分析部の3手法について解説しました。これらの授業を視聴する前に,”平均自由行程”と”電場と磁場中でのイオンの動き”について,ご視聴ください。

13-5a. TOF/ 飛行時間型質量分析部

Keywords:質量分析 質量分析部 飛行時間型 ToF リフレクトロン MALDI

YouTube動画は コチラ

13-5b. B/ 磁場型質量分析部

Keywords:質量分析部 磁場型 二重収束 ローレンツ力 飛行方向 遠心力

YouTube動画は コチラ

13-5c. Q/ 四重極型質量分析部

Keywords:質量分析部 四重極型 イメージ 磁場型 直流電圧 交流電圧 マシュー方程式 U+Vcosωt

YouTube動画は コチラ

第14回目 マイクロ流体デバイス

Keywords:

YouTube動画は コチラ
パワーポイントスライド は コチラ

第15回目 放射線分析

Keywords:

YouTube動画は コチラ
パワーポイントスライド は コチラ

第16回目 電気分析

電気化学】の授業動画一覧があります。>>コチラ

Keywords:

YouTube動画は コチラ
パワーポイントスライド は コチラ