楽しく単位をとることを目的に公開している「楽単チャンネル とものラボ」の授業動画カテゴリー
▼
物理化学
▼

物理化学の授業ページの
物理化学は連続性の高い学問ですので,オンデマンド授業により「何度も見返した」ほうが教育効果があるように感じています。初学者にもわかるように途中式等も省略せずに講義を行っています。
機器分析(分析化学)
▼

機器分析の授業ページの
研究室に入ってから,機器分析の重要性がわかります。ぜひ、見返してみてください。
無機化学
▼

無機化学の授業ページの
高校までの「無機化学」はもしかしたら「暗記」かもしれません。無機化学のYouTube授業のコンセプトはふたつあります。
- 10分以内で納得する動画 (10分越えたらご愛敬)
- 高校化学でもわかるように基礎化学から無機化学へ発展
基礎化学から始まり,無機化学へ遷移する動画です。基底状態において,しっかりとした理解をしたうえで励起状態で楽しんでいただければと思います。
電気化学
▼

電気化学の授業動画の【目次】は
電気化学は,高校生にとっても身近な学問かと思います。電気化学では,「電池」はもちろんこと「溶液内でのイオンの動き」なども,より深く学びます。大学での授業を通しての印象ですと,まだまだこの分野も【暗記】に頼っているのが見えています。物理化学や無機化学同様に,電気化学も理論を理解することで暗記を減らす・・・なくすことが可能です。
量子化学
▼

量子化学の授業動画の【目次】は
大学生がつまづく量子力学・量子化学について授業動画を公開します。量子化学は「認識できないけど式がそう言っている!」という内容です。これを踏まえて,導出された式の「意味」も含め解説
立体化学 (有機化学と錯体化学)
▼

立体化学の授業動画の【目次】は
立体化学は,有機化学の第一の関門です。有機化学に加えて,錯体化学でも立体は重要です。これらを全て網羅しました。
高校理科 (化学基礎と化学)
▼

高校理科の授業動画の【目次】は
大学で学ぶ学問は高校理科の延長線上にあります。その復習のために動画を準備しました。ひとつの動画が長くならないように、そして「語呂合わせ」も調べて動画としてあります。
遠隔授業を通して
学問って、結局のところ「点」ではなく「面」であり,それを積み重ねる方法を学ぶことで「形」になると思っています。
感染症になって,学問の学び方が多様であることも改めて気が付きました。
学生にとって,
- 動画で学ぶ方が得意なのか
- 文字で学ぶ方が得意なのか
- 教室(環境)で学ぶ方が得意なのか
日々,試行錯誤しています。
まー私は欲張りなので,色々と試していますし,自分磨きに利用しています。
▼ 本を書きました ▼
YouTube更新の備忘録
YouTubeを始めるまでの備忘録を公開しています。
大学教員による【初心者向け】YouTube授業動画の始め方 その1 チャンネル開設とその利点まで
大学教員による【初心者向け】YouTube授業動画の始め方 その2 動画作成の利点(時短)!
[…] YouTubeで授業動画を公開してます。 授業動画の目次はコチラの記事 […]
[…] 研究室の所属学生用および授業の予習復習用に「物理化学」「機器分析」「電気化学」「無機化学」の授業をアップしています。 クリック > 「とものらぼの授業動画が探しやすく:目次一覧」 […]